肌のハリやなめらかさなど、質感を左右するのは一番外側の表皮です。
0.2㎜以下というごく薄い部分が外からの異物や刺激から体を守るとともに、
体内から水分が蒸散するのを防いでいるのです。
にんにくを食べた後で経験するスベスベ感は、にんにくの成分が血液循環をよくしたためと考えられています。
美肌のためには、毎日タンパク質食材を摂り、抗酸化成分を含む緑黄色野菜とともに、
にんにくを食べるのがおすすめです。
スポンサーリンク
肌荒れ・順調なターンオーバーが美しい肌をつくる
人間の皮膚は、皮下組織を除くとわずか0.5〜2 mmほどの厚さしかありません。
その中で、ハリやなめらかさなどの肌の質感を左右するのが、いちばん外側の「表皮」です。
0.2 mm以下というごく薄いこの部分が、外からの異物や刺激から体を守るとともに、
体内から水分が蒸散するのを防いでいるのです。
表皮の細胞は絶えず入れかわっていて、
約1ヵ月の「ターンオーバー」(代謝回転)のサイクルがあります。
順調なターンオーバーは美しい肌をつくりますが、加齢や日焼けなどでターンオーバーが崩れると、
肌の保湿力が低下してカサカサになったり、肌あれでゴワゴワになったりするのです。
皮膚を守るために身体の中の酸化を防ぐ
さて、最近の研究によると、年をとることは皮膚の内側の真皮という層をつくっている、
コラーゲンとエラスチンという細胞を支えている丈夫なタンパク質が、
だんだんと減少することになるということがわかってきました。
この皮膚にとって大切なタンパク質は、20歳からはっきりと減りはじめて、
その後、20年ごとに約30%ずつ減少していくのです。実は、この減少を止めることはまだできていません。
それでも、紫外線や身体の中の酸化(錆びること)が、この減少速度に関係することがわかってきたため、
酸化を防ぐビタミンCやビタミンE、抗酸化成分を含む緑黄色野菜をとると、
減少を食い止められ、皮膚を守るためによいとされているのです。
にんにくの効果は、これらのタンパク質に対してどのように影響するのかは、わかっていませんが、
動物を使った実験で皮膚の傷を治す力があることが2009年イギリスのケンブリッジ大学の研究報告に
ありますので、これが朗報となっています。
にんにくを食べた後で経験する皮膚の「スベスベ感」は、
おそらくにんにく成分が体内で働いて血液循環をよくしたためであろうと考えられます。
体力増強・疲労回復
疲労回復・体力増強には、体にコンスタントにエネルギーを補給する必要があります。
そのエネルギー代謝にはビタミンB1が欠かせません。
ビタミンB1は
玄米、胚芽米、豚肉、うなぎ、きのこ、大豆、そら豆、ナッツなど多様な食材に含まれていますが、
水溶性のため、吸収率が低いのです。
ところがにんにくのアリシンと結合すると、油に溶ける性質となり、
腸から吸収され、体内でエネルギー代謝を助けてくれます。
アンチエイジング
私たちの体はおよそ60兆もの細胞からなっています。
その細胞の一つ一つが体内で生じる活性酸素によりダメージを与えられ、
老化の原因となっています。
一方、人間の体には抗酸化作用という能力も備わっています。
にんにくの成分は、抗酸化ストレスを引き起こす毒性物質を感じ取るセンサーのスイッチをオンにし、
抗酸化作用を積極的に働かせ、老化予防にも効果があると考えられています。
美肌のためには、
毎日タンパク質食材を摂り、
抗酸化成分を含む緑黄色野菜とともに、
にんにくを食べるのがおすすめです。
スポンサーリンク