若さを保つ為ポイント、しわ、たるみ、ダイエット、食事などをまとめてます

若さを保つ秘訣 | 若さを保つ方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サプリメント 老化防止

イソフラボンとは? | エクオールと美肌効果の関係

イソフラボンとは?

大豆、レッドクローバー、葛(くず)などマメ科植物に特に多く含まれている

フラボノイドとよばれるポリフェノールの一種です。

フラボノイドとは植物に含まれている色素や苦味、辛味成分であり様々な健康効果が期待される成分です。

様々なイソフラボンの中でも大豆に含まれている大豆イソフラボンは、植物エストロゲンとも呼ばれていて、

フラボノイドの中でも珍しく女性ホルモン(エストロゲン)とよく似た働きがあり

 

女性の美容と健康に役立つ成分として大変注目されています。

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

大豆イソフラボンの効果

大豆イソフラボンは健康や美容にさまざまな効果があるため、非常に大きな注目を集め続けていて、

研究も盛んに取り組まれています。そこで、効果をあらためてご紹介いたします。

大豆イソフラボンには、女性ホルモン「エストロゲン」に似た作用と、体内に発生する活性酸素という、病気の元である物質を除去する作用がある「抗酸化作用」、この2つの主な機能があります。

 

※女性らしさに関わる卵胞ホルモン:エストロゲン

代表的な女性ホルモンであり、女性らしいカラダをつくるのがエストロゲンです。
肌や髪の潤いを守ったり、女性特有の丸みを帯びたカラダをつくったり、女性のカラダ全体の健康を支える役割も果たします。また、脳や自律神経にも働きかけるため女性の心身に大きく影響するのが特徴です。

 

※抗酸化作用とは

釘が酸化して茶色く錆びたり、リンゴが酸化して茶色く変色して腐るように、人間のカラダも酸化します。

カラダが酸化すると、カラダの老化や血管の老化が進んだり、

シミやシワ、肌あれなどの肌トラブルが起こったり、生活習慣病やがんの引き金になったりと、

さまざまなトラブルの原因になると言われています。

『抗酸化』とは、これらの元凶となる「カラダの酸化を抑える」ということ。

女性の気になるエイジングケアにも抗酸化は欠かせません

 

大豆イソフラボンは、この2つの機能の相乗効果で、私たちの健康をサポートしてくれます。

それでは詳しく見ていきましょう!

 

 

更年期症状の緩和

更年期障害とは、更年期にあらわれる女性ホルモンのバランスの崩れによる身体的、

精神的な不調のことをいいます。

女性ホルモンの分泌量は、40〜50代の閉経前後にかけて急激に減少していきます。

そのため、ホルモンバランスが崩れて、更年期障害をきたします。

 

大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンによく似た働きをしてくれます。

そのため年齢とともに低下する女性ホルモン(エストロゲン)に代わり、ホルモンバランスを整え更年期症状の代表的な症状、のぼせ・ほてりの改善効果があることが報告されています。

 

日本の女性は欧米の女性に比べ、ほてり、のぼせなどの更年期の諸症状が軽いといわれています。

これは、日本人が日常的に大豆を多く食べているためであるといわれています。

しかし、近年食生活の洋食化が進んでおり、若年層を中心に大豆の摂取が減少しているといわれています。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

PMS(月経前症候群)の緩和

月経前症候群(permenstrualsyndrome/PMS )とは月経開始の3~10日前から始まる

精神的

(憂うつ、イライラなど)

身体的症状

(頭痛、肩こり、肌荒れなど)

月経の開始と共に症状は治まってゆきます。

 

月経がある女性の80~90%に起こるといわれています。

イソフラボンは女性ホルモンの働きを助けるのでPMSの改善効果があります。

イソフラボンの摂取により、PMSによる頭痛や不安感などが改善されたとの報告例もあります。

 

 

 

生理不順改善効果

ホルモンバランスの乱れが原因で起こる生理不順にも効果を発揮します。

正常な生理周期は25~38日で、期間は1週間程度と言われています。

しかし女性の身体はホルモンバランスに影響されやすく、ストレスなどで簡単に、

ホルモンバランスは崩れてしまいます。

 

 

骨粗しょう症の予防

骨の内部がスカスカになってしまう骨粗しょう症。

原因は骨のカルシウム不足だと言われています。

 

実は牛乳などでカルシウムを摂取しても、女性ホルモンの分泌が少ないと、

骨の中のカルシウムはどんどん溶け出していってしまいます

 

女性ホルモン(エストロゲン)は、骨からカルシウムが溶け出すのを抑える働きがありますが、閉経後は、エストロゲンの分泌が急激に減るために、カルシウムがどんどん溶けだし、骨がもろくなってしまう骨粗しょう症のリスクが高まります。

 

閉経後女性を対象にした食事調査の結果では、日常の食事から摂取する大豆イソフラボン量が多いグループは、骨密度が有意に高いことが報告されています。このことから、エストロゲンに似た働きをする大豆イソフラボンを摂取し続けることは、骨粗しょう症予防に有効といえます。

 

 

 

がん予防

女性ホルモン(エストロゲン)は過剰に分泌されると、乳がん細胞の中にあるエストロゲン受容体と結びつき、がん細胞の増殖を促す作用がありますが、
大豆イソフラボンはこのレセプターに先回りして結合し、緩やかな作用でエストロゲンの働きを抑えるので、

乳がん発症リスクが下がると考えられており、

 

疫学調査でも大豆イソフラボンを多く摂取している人ほど、乳がんの発症リスクが下がることが報告されています。

乳がんのほか、高齢男性に多い前立腺がんといったホルモン性がんの予防効果が期待されています。

 

スポンサーリンク

 

 

美肌効果

イソフラボンには美肌効果があることが知られています。

それはエストロゲン様作用による美肌効果が要因です。
エストロゲンは別名「美のホルモン」とも呼ばれ、肌の弾力やハリの元であるコラーゲンを生成し、肌の潤いの源にもなります。

お肌のハリやうるおいの低下は、女性ホルモンの減少が原因の1つとして考えられており、

イソフラボンを摂取することで美肌効果が期待できます。

 

 

 

育毛効果

加齢に伴い気になる抜け毛や薄毛は、女性ホルモンの作用が関与していると考えられています。

現在、大豆イソフラボンによる育毛効果について研究がすすめられています。

 

 

 

摂りすぎは良くない?

食品安全委員会による「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方」おいて、

大豆イソフラボン(アグリコンとして)

摂取目安量の上限値は、1日に75mg、

そのうち、サプリメント等の健康食品からの上限は30mgに設定されています。

 

ちなみに、

豆腐1/2丁(150g)に約30mg、

納豆(1パック50g)で約36mgのイソフラボンアグリコンが含まれています。

 

大豆食品から摂取する分には、食歴もあり健康被害の報告もほとんどありません。

強化したサプリメント等の健康食品に関しては十分な上記の摂取量30mgを上限として、

摂取することをおすすめします。

 

 

 

こんな事例もあります。

 

イソフラボンを過剰に摂り過ぎてしまいました。
イソフラボンは美容や健康に良い反面、摂りすぎると体臭や生理不順の原因になることを知りました。

そんなことも知らず「体にいいならたくさん摂取した方がいい」と勘違いして、今日1日で豆乳コップ2杯・納豆・大豆サプリメントと過剰に摂ってしまいました。。

 

体に良いからと豆乳飲みまくり生理が半年止まりました
最初は、何でか分からなかったのですが
大豆イソフラボンの過剰摂取による生理不順、という答えに行きつきました。
大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをします。

 

美肌に良いですね。
しかし、1日の摂取量目安は納豆なら1パックで充分のようです。
しかし多目にとりたいなら
プラスで豆乳1杯位、大丈夫だと思いますよ。
サプリに頼る必要なし、ですね。
サプリは納豆も豆乳も摂れない時に飲みましょう。

 

体に良いものも過ぎれば毒となります

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

大豆加工食品のイソフラボン含有量

納豆

納豆は、古くから食べられている日本の伝統的な食べ物で、

イソフラボンだけでなく他の栄養素もたくさん含まれている食品です。

 

たとえば納豆には、ネバネバのもとであるナットウキナーゼも含まれていて、

血栓溶解作用があるのでサラサラな血液にしてくれます

納豆は健康にも美容にもいい効果が期待できます。

納豆の100g中のアグリコン型イソフラボンに換算した含有量は65.3~81.3㎎です。平均含有量は73.5㎎です。

 

 

 

豆乳

豆乳も、がん予防や脳の健康、肥満予防、美容効果などが期待できる栄養素が豊富です。

豆乳に含まれる大豆たんぱく質は、体にとって必要な含硫アミノ酸が含まれています。

豆乳100g中のアグリコン型イソフラボンに換算した含有量は、7.6~59.4㎎、平均含有量は24.8㎎です。

 

 

 

豆腐

豆腐はイソフラボンを始め、良質なタンパク質と脂質を含み、ビタミン、ミネラルも豊富な健康食品です。

豆腐に含まれるイソフラボンをアグリコン型イソフラボンに換算すると、100g中17.1~24.3㎎、平均含有量は20.3㎎です。

 

 

エクオールとイソフラボンの関係

エクオールは、最近よく耳にするようになった成分です。
エクオールとは糖がくっついていないアグリコン型イソフラボンの中のひとつダイゼインが腸内細菌の働きで変化したものをいいます。

近年、このエクオールがイソフラボンよりもパワーアップした働きで、女性特有の辛い症状を和らげてくれると解ってきました。
でも、食生活の欧米化により、若年層を中心にエクオールを作れる日本人は減少しています。現在、食生活や腸内環境とエクオール産生能力の関係について研究が進められています。

 

年齢と共に減少する女性ホルモン対策に!

日本人女性の2人に1人が作れない、“女性ホルモンに似た働き”をする
大豆由来の成分「エクオール」をご存知ですか?

 

【エクオール+ジオフラボン配合のス魅力アップサプリはこちら!】


 

 

 

まとめ

イソフラボンは、よく耳にする成分ですが、改めて女性だけではなく男性にも、とても有効な成分だとお分かりいただけたと思います。

また、日本人には昔から馴染みがある食材である大豆には、イソフラボンが豊富に含まれています。そのため手軽に摂ることができます。

毎日の食事に大豆製品を一品プラスするだけで、身体を健康的に保つことができますので、ぜひ積極的に取り入れてみてください。

女性の味方イソフラボンサプリは高吸収型イソフラボン+女性の味方成分

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

-サプリメント, 老化防止
-, ,

Copyright© 若さを保つ秘訣 | 若さを保つ方法 , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.