若さを保つ為ポイント、しわ、たるみ、ダイエット、食事などをまとめてます

若さを保つ秘訣 | 若さを保つ方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サプリメント 老化防止 食事系

ビタミンB1の力で糖質分解 | 若々しくなる効果効能とは?

ビタミンB1

糖分の分解を助けてくれる「元気の素」

私たちが毎日活動する為に欠かせないエネルギー源となるのは、

「タンパク質」「糖質」「脂質」。

 

中でも日本人の場合「ご飯」「パン」などの“炭水化物”、

つまり糖質に頼る割合が多いのですが、その糖質の分解を助け、

エネルギーを作り出してくれるのがビタミンB1です。

 

ビタミンB1は疲労物質である乳酸の排出を促進するので、

疲労回復に役立ちます。

また末梢神経の機能を正常に保ち、脚気を防ぐ効果も良く知られています。

重労働やスポーツをする人には、とくに必要な栄養素と言えます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ビタミンB1は「水溶性で熱に弱い」

なので調理による損失が心配されますが、

「にんにく」「ニラ」「タマネギ」は、

水に溶けにくく、熱に強いビタミンB1を含むので、

スタミナ源としてもおすすめです。

 

不足すると糖質の分解がおろそかになり、

「イライラ」「気分がふさぐ」

っと言った心の症状が現れます。

 

さらに乳酸などの疲労物質がたまって疲れやすくなり、

「手足のしびれ」や「むくみ」「動悸」「食欲不振」などが起こりやすくなります。

 

糖分は多いのにビタミンB1を含まない、

「清涼飲料水」「菓子」「インスタント食品」をよく食べる人は特に注意が必要です。

喫煙や飲酒もビタミンB1不足の原因となりますから、適量に抑えることが肝心です。

 

 

スポンサーリンク

ビタミンB2

皮膚を美しく保ち生活習慣病予防

 

細胞の再生や体の成長に欠かせない、発育のビタミンです。

「皮膚」「髪」「爪」などを健康に保つことから、美容のビタミンとも呼ばれます。

脂質の代謝作用もあるので、ダイエットにも効果的です。

加えて、体内の過酸化脂質も分解してくれます。

 

過酸化脂質とは、血管の壁に付着して動脈硬化を引き起こしたり

、脳卒中や心筋梗塞などの原因ともなる身体に有害な物質です。

 

その過酸化脂質が減れば、様々な生活習慣病予防できます。

糖尿病の患者の場合、高脂血症や動脈硬化などの合併症を防ぐ効果があります。

 

水溶性のため体内に蓄積することができず、毎日摂取しないと不足しがちになります。

ビタミンB2が不足すると、まず目立つ症状は口内炎や口角炎です。

 

粘膜を保護する作用があるので、不足すると唇や舌、

目などの粘膜がトラブルを起こすのです。

目が充血したり、光をまぶしく感じるのも欠如症の1つ。

ひどい場合には白内障になることがあります。

 

また、ビタミンB2不足だと脂質の代謝がうまくいかないため、

小鼻の周りが脂っぽくなったり、吹き出物が生じるなど、肌のトラブルが起こります。

 

レバーなど内臓類に多く含まれていますが、

摂りすぎるとエネルギーオーバーを招きやすいので注意しましょう。

 

 

スポンサーリンク

その他のビタミンB群

ビタミンB6 タンパク質代謝の主役ビタミン

タンパク質代謝に不可欠なビタミンです。

免疫機能を正常に保つ作用があるので、ビタミンB 6を充分にとることで、

アレルギー症状が改善する人思います。

また肝臓に脂肪がたまるのを防ぎ、女性の月経前緊張症や妊娠初期のつわりに効果的です。

 

ビタミンB12 葉酸 造血作用助けるビタミンB12と葉酸

赤いビタミンと呼ばれるビタミンB12は、葉酸と一緒に動いて、

赤血球中のヘモグロビンの合成を助けています。

不足すると悪性貧血を招きます。

 

ビタミンB12はバイオリズムと関わるため、海外旅行中の時差ぼけ解消にも効果的。

葉酸には粘膜の潰瘍や口内炎を防ぐ作用がありますが、

妊娠中、授乳中の女性や、大量に酒を飲む人は不足しがちです。

 

ナイアシン 二日酔いや悪酔いを防ぐナイアシン

糖質、脂質、タンパク質の代謝に不可欠なビタミンで、脳神経の働きを助けたり、

血行良くする作用があります。

 

アルコールや、二日酔いのもとになる「アセトアルデヒド」を分解するので、

酒をたくさん飲む人には必須のビタミンです。

 

パントテン酸 ストレスへの抵抗力を高めるパントテン酸

糖質、脂質、タンパク質の代謝に作用し、エネルギーの生産に働きます。

副腎の動きを強化し、ストレスに耐える副腎皮質ホルモンの生成を促すので、

抗ストレスビタミンとして知られています。

 

ビオチン 白髪の予防にビオチン

ビオチンは、髪や皮膚の健康に重要な役割を果たし、

不足すると湿疹、抜け毛、白髪になりがちです。

 

また卵、牛乳、玄米などに含まれるパラアミノ安息香酸をパントテン酸や葉酸と一緒に摂取すると、

白くなりかけた髪を黒く戻すと言われています。

 

イノシトール コリン 脂肪肝を防ぐイノシトールとコリン

イノシトールは抗脂肪肝ビタミンとも呼ばれ、肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぎます。

コレステロールの流れも良くするため動脈硬化の予防も期待できます。

 

コリンも、脂肪肝を防ぐのに効果的です。

血管を拡張させて血圧を下げるアセチルコリンという物質の原料なので、高血圧も予防できます。

 

その他のビタミン

他の栄養素の働きを助けるビタミン様物質

ビタミンB13、B15、B17、リポ酸など、ビタミン様物質と呼ばれるものがあります。

これらは他のビタミンの作用を高め、抗ガン作用、活性酸素の抑制、

老化や生活習慣病の予防などに役立つものもあると言われています。

 

その働きはまだ不明な点が多く、今後の研究に期待されています。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-サプリメント, 老化防止, 食事系
-, , ,

Copyright© 若さを保つ秘訣 | 若さを保つ方法 , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.